配車アプリが使えない・・・
久しぶりの投稿になってしまいましたm(_ _)m
さて、コロナのお蔭というか・・・ITの利用促進は一気に5年は進んだと言われます。
例えば会議なんか「集まってする」のが当たり前でしたが、zoomで会議しても「いけるじゃん」ってなってから、むしろリモート会議が当たり前になりました。
さて、そんな中、タクシーって、どこで乗りますか?
ふつうは駅前とかに行ってタクシー乗り場から乗るのが当たり前と思ってますよね。
でも、東南アジアとか中国とかじゃ、全然違います。
タクシーは自分がいる場所へ呼んで乗るのが当たり前なんです。
配車アプリで呼ぶと5分もしないうちに来ます。
そして決済はカードかQRなんですよ・・・
現金持ち歩きません。
東南アジアとか中国の都市はそういうスタイルになってます。
先日、配車アプリを使ってタクシー呼んだら「ほんとにいるとは思わなかった。笑」とか言われちゃいました。
配車予定時刻15分も遅れてきたのですが、かなり遠方を走っていて配車を受け取ったみたいで・・・
その後、2回くらい配車したのですが、全然つかまらなくて・・・とほほです。
IT技術はあるけど、ITに疎いドライバーだと、こんな状況になってしまいます。
カード決済はようやく導入され始めましたが、SUICA、QR決済は、まだできない車も多数あるようで・・・
規制のかかった業界は遅れに遅れてる感じがして「大丈夫かニッポン!?」と思ってしまう秋の空でした。笑
そうそう。規制をかける側のあの業界が一番、IT化が遅れてますよね。
時短もリモートもできてないし・・・
そもそも住民票くらい申込んでコンビニで受け取るくらいできると思うのですが・・・
コロナで規制をかけてる業界も少し変わるともっと暮らしやすくなるかなぁと感じました^^
「今やっていることが当たり前」と想い込みを捨てるところから革新が生まれるのかなぁと改めて感じた次第です。
写真は半年ぶりにお客様と会食したイメージ図です。笑
-
> ご報告
-
> 2021年が始まる
-
> 2020年という年
-
> OMOという考え方
-
> 2020年の集客を振り返る
-
> 密を避けた忘年会
-
> 今年も残り約1ヵ月
-
> ホームページから更なる顧客情報を獲得する
-
> 18期はじまる
-
> 友人と知人の違い
-
> 神社は接客業?
-
> お任せにする
-
> オンラインセミナー
-
> 西船橋事務所
-
> 移転:本八幡から西船橋へ
-
> コロナ前か後か・・・は自分が決めること
-
> 教えることで育つ
-
> リモートワーク時のチームワークをどう育てるのか?
-
> 社長の休日。笑
-
> リモートワークにするとさぼりませんか?
-
> リモートワークプロジェクト【電話の仕組み(受電)】
-
> リモートワークプロジェクト【FAXの自動化】
-
> アフターコロナ
-
> 忘年会嫌い
-
> 平成から令和へ働き方改革
-
> 2019年もよろしくお願い申し上げます
-
> アクセス分析
-
> 15期最後の月
-
> 6月
-
> 訪問コンサルティング
-
> 個別面談
-
> 成長する人の考え方

代表 山本直人
「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!
社長ブログの最新記事
- 04月01日 ご報告
- 01月05日 2021年が始まる
- 12月27日 2020年という年
- 12月13日 OMOという考え方
- 12月05日 2020年の集客を振り返る