リモートワークプロジェクト【FAXの自動化】
イーウルでは、コロナ禍によるリモートワークをきっかけに完全リモートワーク化に向けて準備を進めています。
やることはたくさんあるのですが、リモート化を進めるにあたって皆さんすぐにぶち当たる壁が、電話とかFAXではないでしょうか?
「会社に人が居なくなったら誰がお客様の電話を取るんだ?」
「すぐに対応しないといけないFAXがあったらどうするんだ?」
などなど・・・
1か所に集まって仕事をするのが前提で考えると、なかなか難しい問題です。
電話はちょっと複雑なので、まずはFAXのリモート化。
こちらは、「eFAX」さんを利用しています。
凄く簡単で申し込んでからすぐに、FAXの送受信がインターネットからできるようになりました。
まず、受信ですが・・・
現在のFAX番号をeFAXさんの番号に転送すると、eFAXさんから「FAXを受信しました」というメールが来てPDFの添付ファイルで中身を確認します。
ですから、紙を一切使わない。まさにエコ。
さらに、弊社では、トークノートという社内コミュニケーションをつかっていますので、FAX受信グループを作ってそこにeFAXのメールが受信できるようにするとトークノートのグループ上でFAXをみんなで見ることができるようになります。
お客様から頂く「通信」なども、前は受信して社内で紙を回覧していましたが、一切印刷する必要なく、各自で見ることができます。
PCでもスマホでも・・・
次に送信も簡単で、お客様のFAX番号とeFAXの送信用メールにFAXしたい用紙を添付してメールするだけで、相手のFAXに送信される仕組みです。
メールを送信すると相手はFAXで受信するというものです。これまた、紙を使わない・・・
リモートワーク化して分かったことは、すべてのファイルなどが電子化されるので紙など資源を使うことがとても少なくなるという事でした。
それと、送受信したFAXで大切なものはファイリングしていたりしたのですが、それも社内ファイルサーバーをリモートアクセスできるようにして電子ファイルで保存すれば、ファイリングの棚が必要なくなるなぁと・・・
つまり、スモールオフィス化が実現されます。
現在、イーウルは300平米のオフィスを借りていますが、ほとんどのものを廃棄して、20平米程度のオフィスに移転する予定です。
さて、リモートワーク化プロジェクト。
次回は、電話対応のリモート化を発信します。
理想の働き方と組織を求めて・・・
イーウルではリモートワークを武器に経営強化を図ります!
写真は北海道出張でいただいたウニおにぎり。中にもちゃんとウニが入っています(^◇^)
-
> お客様との関係を維持する
-
> ゴールデンウィーク
-
> 返事が早いのもサービスのうち
-
> 久しぶりのセミナー開催
-
> 長男が大学生になりました
-
> 社長の休日
-
> 激励会
-
> 春めいてきました~
-
> 華金勉強会(リモート勉強会)
-
> リモートワークにしてみて1年半
-
> 動画の時代
-
> 仕事復帰しました
-
> 19期はじまりました!
-
> 入社式
-
> 西船橋に移転して1年
-
> 夏休み
-
> 在宅という働き方
-
> リモートワークでの社内研修
-
> ハローワークで募集
-
> オンラインかオフラインか
-
> ご報告
-
> 2021年が始まる
-
> 2020年という年
-
> OMOという考え方
-
> 2020年の集客を振り返る
-
> 密を避けた忘年会
-
> 今年も残り約1ヵ月
-
> ホームページから更なる顧客情報を獲得する
-
> 配車アプリが使えない・・・
-
> 18期はじまる
-
> 友人と知人の違い
-
> 神社は接客業?
-
> お任せにする
-
> オンラインセミナー
-
> 西船橋事務所
-
> 移転:本八幡から西船橋へ
-
> コロナ前か後か・・・は自分が決めること
-
> 教えることで育つ
-
> リモートワーク時のチームワークをどう育てるのか?
-
> 社長の休日。笑
-
> リモートワークにするとさぼりませんか?
-
> リモートワークプロジェクト【電話の仕組み(受電)】
-
> アフターコロナ
-
> 忘年会嫌い
-
> 平成から令和へ働き方改革
-
> 2019年もよろしくお願い申し上げます
-
> アクセス分析
-
> 15期最後の月
-
> 6月
-
> 訪問コンサルティング
-
> 個別面談
-
> 成長する人の考え方

代表 山本直人
「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!
社長ブログの最新記事
- 05月17日 お客様との関係を維持する
- 05月08日 ゴールデンウィーク
- 04月25日 返事が早いのもサービスのうち
- 04月18日 久しぶりのセミナー開催
- 04月11日 長男が大学生になりました