山本直人の社長ブログ
ホームページで億単位の受注が・・・笑2023.03.20
先日オープンさせたホームページから億単位の工事の受注が入り、その会社の社長さんが狂喜乱舞で、どんどんホームページを改修したいと連日たくさんのお仕事を頂戴しております。
その会社の業界のキーワードとしては「ビル●●」的な感じだったのですが、とあるキーワードを発見してSEO設定したら、ドンピシャリで受注につながるお問合せがホームページから入ってきて、億単位の工事の受注につながっているとのことです。
検索エンジンマーケティングの妙技で、このような金のなる木のキーワードを発見出来たら、ネットマーケティングで生きるものとしては、何とも痛快な気分なのであります。笑
その昔、「狭小住宅」というキーワードが金のなる木だと発見して、その会社さんのホームページでさんざん集客してきて、もう、ホームページの反響で数十棟は建ててるんじゃないかなぁ・・・
何となく時代を感じます。
これからはAI検索の時代になると思うので、その時代になってもネットを通じて工務店さんとお客さんをつなぐ役割を担っていけたらなぁと心を引き締まる想いです。
そろそろ桜の季節ですねぇ・・・
上期決算2023.03.13
e売るしくみ研究所は今月で営業6ヵ月目で上期の決算月になります。
おかげさまで1月・2月に集中して実施したセミナーからの無料診断のお客様からの問合せで予想を超えるホームページリニューアルのお話をいただいております。
無料診断をやっていて思うのは、地元の業者さんでホームページ制作をした会社の苦悩な叫びでした。。。
チラシなどを作る広告代理店から紹介されて地元業者さんでホームページ制作するケースが少なくない数あって、HP診断するとだいたいSEOの設定ができていない会社が多いのです。
それと、ワードプレスのデータベースを細工できるエンジニアがいないのか・・・施工例などももったいない作りになっている会社が少なくありません。
せっかく、多数の施工例を更新しているのに、SEOに弱い構成になっているのです。
無料診断をやっているとだいたい、半分くらいの会社はリニューアルした方がよくて、まともに集客できているホームページは1割から2割程度といった感じでしょうか・・・
集客できているホームページを運営している工務店さんとお話ししていると、「いろいろ勉強しているなぁ・・・」という感じです。
セミナーや本などで知識を習得して、自分で実践して成果を検討している感じなのです。
いわゆる、P・D・C・Aがきちんとできている感じです。
本などを読んで知った気になっている頭でっかちさはありません。
何にしても「やってみて、自分で判断する」という事が出来ている方は仕事もできるんだろうなぁと・・・話をしていて感じます。
逆に知識だけの頭でっかちになっているなぁ・・・という人には「何を言っても無駄だなぁ。笑」とおもって、「はいはい」としか返事できない感じになりますね。
何にしてもホームページ集客は、実践の検証でしか、ノウハウは身に付きません。
そんな前向きな工務店さんの力になりたいなぁと思いながら、今日も仕事しています(^◇^)
春ですねぇ~2023.03.07
皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近、散歩に行くと近所の梅の花が満開できれいです。笑
昨年の今頃は、ようやく退院にこぎつけ、自宅療養に慣れつつあった時期で微妙に憂鬱な時期でもありました。
以前のような体には戻らないことも分かり、今の自分と向き合いながら受け入れていくような日々で・・・
退院できた喜びと、前とは違う日常生活を受け入れるので、春なのに心は憂鬱でしたねぇ・・・
今は今で、いろいろやることがあったり、日常に戻ると毎日が問題解決の連続で、それはそれで仕事として充実してますね。
生きてる感覚があります。
なんか、つれづれない文章になってしまいましたが、春はそこまで来ているってことで、今はハッピーですね(●^o^●)
工務店のホームページ制作で一番大切な事2023.02.28
工務店さんのホームページ制作で一番大切なことはなんだかご存知ですか?
答えは簡単。
それは、その工務店さんが一番得意な事がちゃんと目立つところにPRできているか?
そして、その一番得意なことを欲しているお客さんをSEOで呼び込む感じです。
例えば、
「都内に15坪の土地を買ったけど、快適に住めるお家を建ててくれる業者がいないかなぁ?」
と検索する人が使うキーワードは
「東京都 15坪 狭小住宅」
とかです。
その時に、SEOでHPを上位表示させてホームページに誘導したら
「15坪の注文住宅の一覧施工例」
を見せるのです。
たぶん、そのお客さんは、15坪の狭小住宅の施工例をたくさん見て
「この建築会社は、狭小住宅を建てるのが得意なんだなぁと」
とおもったら
「この会社の完成見学会に参加して実際の物件を見てみよう」
という気持ちになって次の反応につながるイメージです。
ホームページに
「狭い土地を有効活用する家づくりが得意」
というのを
「狭小住宅の施工事例を見せる」
ことで具現化してブランディングするイメージです。
皆さんのホームページは、きちんと自社の得意工事が分かりやすく、見やすく表示されてますか?
ホームページは「ブランディング」×「SEO」が車の両輪で大切です!!
リースでホームページ制作の契約をしちゃいけません!!2023.02.20
最近、コンサルティングを毎日のようにしています。
先日久しぶりに、リースでホームページを作っちゃった会社さんの相談を受けました。
その会社さんは、知人の紹介でその会社でホームページを作ったみたいですが、契約の金額が数百万。
5年リースとのことでした。
僕は何度も言ってますが、ホームページはリースで作ると絶対に後悔するものです。
理由は、リース契約ってだいたい4,5年だとおもいますが、4年も経つとホームページの内容って古くなっちゃうんですよね。
デザイン含め・・・
あと、SEOまわりも3,4年経つと古くなので設定変更が必要になります。
なので、5年リースでホームページをリニューアルするとか絶対にやっちゃだめです。
あと、更新の作業費が、リースに含まれているのかいないのか?で今後の支出が変わります。
会社によっては、作業費は別ということで、制作費のリースを支払ってさらに、修正したい場合は費用がかかったりして、踏んだり蹴ったりの支払いになったりするケースがあります。
大切なのでもう一度言いますね。
ホームページはリース契約で制作しちゃ絶対ダメです。
制作費と運用費をちゃんと切り分けて、常に業者さんとは対等の関係性でホームページを運用していきましょう。
運用時大切になるのは、業界のことを良く分かっている業者なのかどうかです。
SEOのスキルと業界とかマーケティングに詳しいかは、関係ありません。
SEOオタクのようなホームページ制作業者もありますので、ちゃんと住宅業界のビジネスについて詳しい会社に相談しましょうね。
SEOも業界も良く理解しているのが、イーウルだったりします。という落ちでした。
笑(●^o^●)
思えば遠くまできたもんだ2023.02.14
ちょっとブログの更新が滞ってしまいました。苦笑
e売るしくみ研究所は2月3日で満19年を迎えました。
微妙に中途半端なんですが、会社の決算期では20期を迎えております。
飽きっぽい僕が同じ仕事で満19年。
飽きずに、へこたれずに、いろいろやってこれたのは、お客様をはじめスタッフの皆さんに支えられてのことだと思います。
新入社員の時に神田さんの本に出会い、マーケティングへの興味が一気に高まって、勢いで独立しちゃいましたが、独立していきなり躓いてブログに出会って、そこから細々と今まで続けることができました。
「どうやったら売れるんだろうぉ」
と考え続けてきて、ダイレクトレスポンスマーケティングの手法に出会い、SEO+ブランディングでwebがマーケティングに最適なツールだと気づいて、今に至っています。
チャットGPTとか新しい技術もどんどん出てきているので、いつまでついていけるか分かりませんが、これからもネット空間に売る仕組みを作る会社として邁進していければと考えております。
これからも、ご指導・ご鞭撻よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ホームページ集客からの追わない営業2023.01.30
先日のイーウルセミナーでDAISHU社の加藤取締役も行ってましたが、ホームページからの問合せ客でメールで返事をして返事がないお客さんは「追わない」とおっしゃってました。
ある程度予算があり考えるのあるお客様は追われるのを嫌います。
そのようなお客様は「初回面談」がすべてだと仰ってました。
僕も同じ感想で、買いたい人は最初の面談である程度分かる感じです。
「検討します」的なお客さんはホームページで集客することが二の次になっているので、そういったお客さんを追っかけてもなかなか受注はしません。
僕は、そのような「待ち」のお客様にはメルマガでフォローするようにしています。
一度問合せがあったので、興味あるけど今じゃない的な感じなので、その人の機が熟すのを待つ感じです。
ネット集客からの営業のスタイルは、農耕型の営業なんだなぁとつくづく思います。
僕の営業スタイルは
「相談」(不満・希望のヒアリング)⇒「提案」
の2ステップですが、ほとんどのお客様はこれでクロージングできます。
提案後の追っかけは1回だけメールでフォローして返事がない場合は、メルマガフォロー客にしてメルマガでフォローするだけにします。
そして、年2回のセミナーにたまに参加してきたりして、再び興味関心をもってくれるので、その時は、フォローを集めにします。笑
つくづく営業というのは、TPOの見極めだなぁと思います。
よく、営業は女性を口説くプロセスで説明するコンサルの方とか多いですが、僕も大いに同感です。
女性との関係性を作るのとお客様との関係性を作るのは非常によく似ています。(●^o^●)
弊社のマスコット犬「海」の体重が10kgを越えました。笑
工務店さんのホームページ集客セミナー開催しました2023.01.25
先週の水曜日、無事にイーウルの新春セミナーが開催できました。
ご参加いただいたお客様、協力いただけました関係各所の皆様には大変ありがとうございました。
アンケート集計も先日完了して、8割近くの方が「非常に満足」「満足」でとても、良かったです。
特にDAISHUの加藤取締役の話は、具体的な建築会社のWeb戦略でとても参考になった人が多くて、主催者としてはうれしい限りです。笑
集客ターゲットに向けた、施工例やブログの更新など具体的にどんなことをやっているのかを加藤取締役に話していただき、Web担当者のかただからこそ、聞きたかった部分が聞けたのかなぁと・・・
やっぱり同業者の話は参考になりますよね!!
次回は7月くらいを企画しています。
ぜひ、みなさんにも参加いただければ幸いです(^^)/
工務店のホームページ集客セミナー2023.01.17
いよいよ、明日、弊社のクライアントであるDAISHU社の加藤取締役に登壇いただきホームページで年10棟受注する秘訣をお話しいただきます。
リアルに受注単価が3500万円をこえてきているらしいので、どうやってホームページの問合せで受注しているのかをその秘訣を聞かせてもらえると思います。
僕の方は、ホームページの構成や役割、実際のアクセスデータの解析、どんな運営をすれば良いのか・・・など細かい集客の仕組みについて話す予定です。
資料を作っていたら40ページくらいになってしまって・・・30分で話せるかなぁと微妙に心配です。笑
イーウルセミナーは、昨年から開始しして、今年で2年目。
毎年2回、お客様向けに感謝の意を込めまして、ネット集客のいろいろな動きをご紹介できたらと考えています。
兎に角、会社を起こして約20年。
その間に、スマホが普及したり、SNSが普及したりで・・・どんどんネットの世界も進化しています。
その進化を少しでも皆さんと共有できたらという思いでこのセミナーを開催しています。
もし、参加したい人が居ましたら、こちらか申込みください。
明日の話しは特におすすめです(^◇^)
工務店のホームページ集客セミナー2023.01.10
いよいよ、来週開催に迫ってまいりました。
今回は、弊社のクライアントであるDAISHU社の加藤取締役に登壇いただきネットで集客したお客様をどのようにクロージングすれば良いか、その極意を聞かせてもらいます。笑
ぶっちゃけ、自社のノウハウに近い話なのですが、加藤さん曰く「惜しみなく出します!」とのことで頭が下がります。
実際、講演原稿を見せてもらいましたが、非常に詳しい内容で工務店さんに参考になる話が多いと思います。
僕の方では、担当させてもらって5年経ちますが、月間アクセスが5000を超えるようになって、月10件程度の反響を獲得できるまで成長しました。
このプロセスを具体策をお話ししたいと思っています。
(まだ、原稿はできてないんですよねぇ~笑笑)
さて、今回のセミナーは100名以上の方の申込をいただき、皆さんの熱い想いを感じます。
一昨年の僕の心臓の手術の影響で、セミナー開催ができていませんでしたが、昨年から年2回、お客様へのネット集客のノウハウをフォローする意味でセミナーを開催しています。
今年も、また、8月か9月あたりで実施しようと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
まだ、申込んでいない方は、ここから申込んでくださいm(_ _)m
2023年あけましておめでとうございます2023.01.04
新年あけましておめでとうございます。
昨年の今頃は病室で新年を迎えることになり、気持ちが落ち込むことが多かったですが、今年は、家族で集まったり子どもたちとご飯を他べたり充実したお正月を迎えることができました。
2023年は、未曾有のインフレが進んで、ますます、経済が混乱することになりそうなので、細心の注意を払いながら仕事を進めていきたいと考えています。
また、2023年は、昨年末にスタートした新サービスの営業拡大などを含めて、攻めの経営姿勢も進めていきたいと思ってます。
いろいろやりたいことは多いのですが、優先順位を考えながら、会社・スタッフの成長と共にお客様の集客にさらに役立つサービスを開発していきたいと考えています。
おとそ気分が抜けませんが、新年のあいさつとさせていただければ幸いです。
今年もイーウルをよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
写真はアジアンヒートさんのおせちです。うましです!!
自責思考2022.12.26
自責と他責
良く聴く言葉です。
何か物事が起きた時に「自分の何が原因だったのかなぁ」と自責で考える人と、「相手の〇〇が悪い」と他責にする人では、人生に大きな差ができます。
理由は、物事には原因と結果の法則が働いていて、自分に起きたことは、誰だ他の人が勝手にやった結果ではないからです。
あくまでも自分の原因と捉える方が建設的でしょう。
それと、他責の人と話をするととても疲れます。
全部、人のせい、国のせい、世界が悪い・・・みたいな発想の人との話は結局は愚痴を聞くような感じになりがちです。笑
たまに、そういった人と出会ってしまうのですが、その人とは怱々に縁を切る感じですね。
自分に一切の徳が無いので・・・
他責にしていては、いつまでたっても大人にはなれないだろうなぁと・・・他人事ながら心配してしまう。笑笑
工務店ホームページのSEO対策はキーワード選びが命2022.12.19
こんにちは。
工務店さんのホームページのSEO対策はキーワード選びが全てと言って過言ではありません。
間違っても「新築」などでSEOしても意味がありません。
だって・・・それは、味噌ラーメン売っているラーメン屋さんが「ラーメン」でSEO対策してもお客様になかなかなリーチできませんよね?
味噌ラーメン作っているラーメン屋さんなら「味噌ラーメン」がメインで「船橋 味噌ラーメン」とか「市川 味噌ラーメン」など地域を限定するようなキーワードでSEOできれば、なお良しって感じです。
時々、電話でSEOを売り込んでくる業者とかは、「貴社は『新築』で順位が上がってませんね・・・」と脅して営業してくる業者もあるので注意が必要です。
そもそも、電話でSEOを売り込んでくる時点で終わってんですけどね。。。笑笑
SEO業者ならSEOのサイトを作ってそこに集客して、コンバージョンになる資料請求を用意して、資料請求した会社に営業した方がいいのにね・・・
さてさて、工務店さんのSEOキーワードって何でしょうか?
自社の住宅に特長が無い場合は、ひとまず「注文住宅」ですね。
このキーワードでSEOできてれば、お客さんにリーチできる事間違いなしです。
さらに「工務店」なんかもいいキーワードです。
ハウスメーカーをあきらめて、地元の建築会社を探す人は「工務店」で検索しますから・・・
さてさて、これよりも絞り込んだキーワードは、その工務店さんが建てる住宅に関連したキーワードになります。
「狭小住宅」「平屋」「二世帯住宅」「リノベーション」「耐震」などなど・・・
自社商品に近いキーワードでSEOできれば、より絞り込まれた見込み客をHPへ集客でき、問合せを増やせることになります。
このように工務店さんのホームページ制作はSEO対策と切っても切れない関係があるので、ホームページ制作を依頼する際は
「どんなキーワードSEOするんですか?」
とそのホームページ制作会社に聞いてから発注するようにしてくださいね。
理由は、「ラーメン」でSEO対策するような業者だといつまでたっても、ホームページから問合せは来ませんよ。笑
e売るしくみ研究所は、工務店さんに特化したSEOとコンテンツ制作をしている会社です。
来月、その成果を発表するセミナーを行います。
興味ある人は、ぜひ、参加ください。
SEOとブランディング2022.12.13
1月のセミナーでは、この件が中心テーマになって話が進むと思います。
工務店さんのホームページで大切なのは、1番はブランディングです。
自社のNo1が何なのか???
その強みに興味あるお客様をSEOで集客するイメージです。
イーウルの一番古いお客様であるリバティホーム様の場合は「狭小住宅」でした。
もう、20年近く前に、リバティホーム様のホームページ作成の依頼を受けた時に、「小さな土地(狭小地)に注文住宅を建てるのがうまい会社」というのがわかって、「狭小住宅」で上位表示できるようにSEO対策を行ったのを覚えています。
さらに、狭小住宅でSEOするとユーザーが見るのは「施工例」だったので、施工例を目立たせるような載せ方を開発したのも当社が最初だったような気がします。
SEO=狭小住宅
ブランディング=施工例の実績
でPRして、毎月、数件の資料請求が来てそこから家を受注できるようになって今に至っています。
1月のセミナーでは、3500万円以上の注文住宅をホームページの問合せで受注するDAISHU様の加藤取締役に登壇いただきます。
SEO戦略とブランディング戦略など具体的な話を聞くことができると思いますので、興味のある人は、ぜひ、申込みください。
2022年ももう終わりですね2022.12.05
いつもありがとうございます。
2022年も、あと、ひと月。
皆さんは、2022年どんな年でしたか?
僕の2022年のスタートは病室からで、なかなか進まないリハビリに心が折れそうになりながら母親に応援してもらってなんとか、退院できたって感じのスタートでした。
退院してからは、3ヵ月我慢した食べ物を、どんどん食べていき・・・みごとに数か月で元の体重に戻りました。苦笑
定期健診でみてもらう先生には「少しやせてください」とくぎを刺されるレベル。。。とほほ。。。
とはいえ、秋に飼い始めたら柴犬ちゃんの散歩をベースに毎日、5000歩以上を歩くを目標に12月になってようやく1日6000歩レベルまで上がってきました。
ワンコとの生活が始まってから、少しづつ運動量が増えてきて、最近になってようやく、歩くのが苦じゃなくなりつつあります。
退院したての数か月は、体は治ってはいるのですが、筋肉量が減っていて、何をするのも億劫な感じでした。
仕事もしかりです。。。
さて、12月にはいって一年を振り返ることが多くなりましたが、2023年にやりたいことを今、まとめています。
2023年は今以上にいろいろ変化が起こりそうな予感なのですが・・・それは、また、その時お話ししたいと思います。笑笑
それでは、また(^^)/
2023年新春セミナー開催2022.11.29
イーウルではお客様サービスのため年2回セミナーを開催しています。
ネット集客の最新トレンドや新しい手法などお客様で実践した方法で成功した事例を紹介して皆さんの集客力アップに役立てたいとの想いからです。
2023年1月は当社のクライアントであるDAISHU社の加藤取締役をスピーカーに迎えお話しいただきます。
僕がDAISHU社を担当したのは2018年の夏ごろ。
担当スタッフさんが辞めてしまって僕が担当することになったのですが、その当時のアクセスが1ヵ月3000弱。
現在は、5000を超えるようになりました。
それだけではなく、DAISHU社の強みにつながる顧客の集客ができるようになってきて、現在は、ホームページからの問合せで年10棟、しかも3500万円以上の注文住宅を受注している会社です。
なぜ、このようになったのかなどを詳しくセミナーでお話ししようと思ってます。
実は前任者から引き継いでアクセスデータをいろいろ眺めていたのですが、とある客層がホームページにアクセスしていることが分かりました。
SEO対策やブランディングなどもその方向で改善していって、今の形繋がるようになりました。
アクセスデータは、Googleの贈り物みたいなもんですから、しっかり眺めで考えて、改善策を見つけ出すのが大切になります。
ホームページを作ってから、集客できるホームページになるまでのプロセスを具体的に話していきたいと思ってますので、
「2023年こそはホームページで受注を増やしたい」
と考える工務店経営者様、営業責任者様はぜひ、1月18日14時からご参加ください。
もちろん僕も話ししますので、健康になった山本をみるだけでも結構です。笑
2023年の手帳がきました2022.11.14
2022年も残すところあと40日ちょっと。
先日アマゾンで購入した手帳が届きました。
僕はここ10年くらいマンダラ手帳という手帳を使っています。
写真の通り、人生計画を9つのブロックに分け、2023年にやりたいことを書き込んでいく感じで使っていきます。
大谷選手がマンダラを使っていて有名になったので知っている人もいるのでは?
ちょうど、昨年の今頃はICUから重傷者病棟に移動して意識が戻りつつあった頃です。
1ヵ月も眠っていたとは信じれず、そしてここから僕の2ヵ月にわたるリハビリ生活が始まります。
喉に管を入れて、2ヵ月間しゃべれない生活。
点滴から徐々に流動食にうつり、飲み込みトレーニングに明け暮れた2ヵ月でした。
飲み込みトレーニング始めてから1ヵ月。なかなか、進まないリハビリのトレーニングで正直、もう、直らないんじゃないかなぁと心が折れそうになりました。
そんな時、母から励ましの言葉をもらって、また、頑張ろうと思い直してリハビリを続けた記憶があります。
スタッフのみんなにもたくさんたくさん迷惑をかけて、また、お客様にもアポの予定が変更になったりして・・・大変ご迷惑をかけてしまいました。
今は、びっくりするくらい健康になりましたので、健康面は当面心配ないかと思います。
(今でも2ヵ月に一回は病院に通って血液検査してますしね。苦笑)
過去の手帳を広げると、自分活動が細かく書いてあって、手帳は自分の人生を振り返る良い材料ですね!!
昨年の手帳は10月以降が真っ白ですが、今年はおかげさまでびっしり予定が詰まっております。
毎年この時期になると、新しい手帳と今まで使っていた手帳をみると1年間にしてきたことを振り返る貴重な時間をもらえた気がします。
さて、2023年はどんな年になるのかなぁ・・・今からワクワクします(^◇^)
SEO対策型ブログ更新代行サービス2022.11.07
今期からSEO対策型ブログ更新代行サービスを開始しています。
SEOの世界は、更新頻度や更新内容などより厳しくコンテンツの判断をGoogleのAIがするようになってきて、ブログの内容もちゃんと建築に即した内容でないと上位表示されなくなってきました。
更新頻度に関しては、毎月4ページ以上の追加が良しとされ、かなかな厳しい更新頻度です。苦笑
工務店さんが1ページ800文字以上で建築関連のブログを更新するのが厳しくなってきていますので、当社スタッフが電話でヒアリングして800文字の原稿を作成して、更新代行するようにしました。
小山建設様などはすでに、ブログを見たお客様から問合せが入るようになってきてて、手ごたえを感じています。
SEO対策型ブログ更新代行サービスをリリースるにあたって、スタッフのヒアリングスキルとライティングスキルの研修を半年間やってきました。
特にヒアリングスキルに関しては、インタビューのロープレを通して、どんな内容を聴き出し、ブログのネタにするのか、など実践的な研修でスキルを習得してきたので、今後の展開が楽しみです。
ひとまず、1人3社の運営代行を請負うことで、代行サービスのスキルアップを図っていきます。
今、サービスページを用意しているので、「自分でブログの更新が難しい」という方は、のぞいてみてください。
きょうのわんこです。笑
20期戦略会議2022.10.31
e売るしくみ研究所は10月1日をもちまして20期に入りました。
20年もの長きにわたり営業出来てきたのはひとえに、お客様の指示と、お客様を支えるスタッフさんの成長があってのことと、誠に嬉しい日を迎えることができました。
戦略会議の冒頭は、いつもの僕の経営理念と行動規範の話しなのですが、これが長くなってしまい・・・笑
30分くらい話してしまいました。
でも、この経営理念と行動規範は僕の仕事の原点であり、今でも捉え方は成長を続けていて、話せば長くなるんですよねぇ・・・笑
制作事業部リーダーの韓の20期の方針発表。
運用事業部の新海リーダーから20期の方針発表。
最後にポータル事業部の新リーダーの福山からグループの方針発表!
約2時間にわたり、今期の営業戦略について説明して、各自のタスク目標に落とし込んでもらいました。
後半1時間で各自の20期の目標をグループ内でシェアしてもらうワイガヤの時間をつくり、グループ内の仲間がどんな想いをもって仕事しているのかをシェアしてもらいました。
イーウルの商品は「人」です。
20期もさらにお客様に支持してもらえる「人」になってもらえるようスタッフ教育への投資は惜しみません(^◇^)
スタッフさんは、お客様と共に一緒に成長できる仲間だと思っています。
ヒアリング力向上研修2022.10.24
先週の金曜日、ランチェスター戦略でお世話になっているNNAさんに、コミュニケーション力UP研修を行ってもらいました。
6回シリーズの5回目!
先日は「聴く力」を高めるコミュ研修でした。
「聴く力」って言われても、そんな力あるの?って感じですが、聴く力はトレーニングしないとついてこない能力だと思います。
生きていれば自然に身につく能力ではありませんね。
ある目的をもって、質問をすると聴く力は数段UPされます。
僕が口で説明しずらい所をNNAの永野さんがスタッフたちに分かりやすく伝えてもらいました。
イーウルは今期は、ブログの更新代行に力を入れたいと思ってます。
ブログは、SEOにも関連するし、読んだ人へのブランドアップにもつながったりでとても大切なコンテンツです。
ただ、工務店さんできちんとブログが更新できているところが少なすぎる・・・
なので、今期は、イーウルスタッフがお客様にインタビューしてブログの更新代行をするのを力を入れていこうと思ってます。
最後に、新人スタッフさんが増えたので全員の集合写真を撮りました。
みんな、いい笑顔だ!
あれから1年が経ちました2022.10.17
※汚い写真ですみません。入院中はひげを剃れなくて・・・
2021年10月8日に心臓の手術を受け、今年の1月に退院し自宅療養から、今では犬と海に遊びに行くまで回復致しました。
感覚的に手術前と比べると体力は半分くらいまで落ちた感じなので、これからも少しづつ運動しながら体力をつけていきたいと思いますが、仕事などは普通にできるようになりました。
手術の時に、声帯の半分が動かなくなってしまったので、声を出すのがかなり疲れるのですが、今では2時間程度のセミナーなら話せるようにもなりました。
e売るしくみ研究所を創業して20年。
10月からe売るしくみ研究所は20期を迎えました。
今生かされていることへの感謝と、イーウルを支えてもらっているお客様、スタッフの仲間・・・改めて感謝の言葉しか浮かびません。
一時は生死をさまよっていたらしいので(後から先生から聞いてぞっとしますね)、改めて拾われた命を僕に関わる方への恩返しの時間に使いたいなぁと改めて思う次第です。
命の有限性を感じつつ、自分ができる事は何だろうなぁと・・・改めて秋の夜長に思いましたm(_ _)m
次男の誕生日2022.10.11
三連休に次男の誕生日(17歳)で本八幡の圭さんにお邪魔してきました。
なんだか、微妙にダイエットしているようで思ったよりも食べずにびっくり。笑
お財布に優しい誕生日焼肉になりました。
来年は次男の受験の年になるので、彼が何を選択するのか楽しみでもあります(^◇^)
20期スタート2022.10.03
皆様こんにちは。イーウルの山本です。
本日よりe売るしくみ研究所は20期をスタートすることになりました。
ひとえに、お客様からの温かい支援と優秀なスタッフさんたちに支えられて、いろいろありましたが何とか20期(創業からは18年)を迎えることができました。
人でいえば二十歳。ようやく大人の仲間入りできたのかなぁ・・・
いろいろな調査会社のデータを参考にすると会社の寿命は30年らしいですね。
30年続く会社は1%未満らしいです。。。
弊社も20年でもいろいろありました。笑
会社の内紛やら、僕の病気やら・・・
それでも何とか生き残れてきたのは、お客様からのご指示とやっぱり優秀なスタッフさんたちに支えられたなぁの一言ですね。
これからの10年もスタッフさんの成長を第一に、みんなでお客様のネット集客を盛り上げる会社になっていければなぁと考えております。
今後とも、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
写真は愛犬のうみちゃんです。イーウルのマスコット犬的な・・・笑
犬を飼う2022.09.27
突然ですが、犬を飼うことになりました。笑
日頃運動不足だったりするので、犬を飼って散歩したり郊外のドックランにドライブしたりなどを考えて「飼ってみよう」と思いました。
正直、ペットショップに並んでいる犬を買うのに抵抗があったので、「犬 購入」で検索したらトップに出てきたのが「みんなのブリーダー」というサイト。
SEOでも広告でもトップに出てきていて、ネットマーケティングをすごく意識しているサイトでした。
サイトの構成は、最初に犬種を選ぶとブリーダーさんの一覧とワンちゃんが出てきて、詳細ページで詳しく内容を確認するような感じです。
ワンちゃんは、写真とショート動画で確認することができます。
そんな中、一匹のワンちゃんが目に留まり、四国の松山のブリーダーさんのワンちゃんでしたので、都内のペットショップで面談希望を出して、顔合わせ・・・購入という流れでした。
サイトとユーザー行動が流れるようにできていて、非常に分かりやすかったです。
SEO(集客)→サイト導線(コンバージョン)
という「良く設計されているサイトだなぁ」と感じた次第です。
そうそう、一覧の作業はPCではなく、スマホで検索していろいろみて購入に至りました。
夜中に、「犬を買おうかなぁ」とおもって、数時間でワンちゃんの面談申込みまでできてしまったので非常に便利でした。
単純にHPをつくってPRするというレベルではなく、ユーザー行動に合わせて、コンテンツと動線を設計して、ユーザーに行動を促すような仕組みを作るという点で、わんこ購入体験を通してWebマーケティングの基本を学んだような気がしました。
お客様のサイト導線をもう一度見直した方がいいかなぁと・・・
わんこの名前は「うみ」にしました。笑
約半年の採用期間2022.09.19
先日、ついに4人目の採用が決まりました。
応募いただいた方には、感謝です。
テスト・面接して採用通知出しても5人の方から辞退を受け・・・どうなっているのやらと気をもんだ時期もありましたが、結果として4人採用することができました。
今回の採用で特徴的なのは、
・男性の応募
・正社員希望が3人
・安定の未経験。笑
という感じですね。
これまでにない応募者を採用することができました。
未経験からの採用は、イーウルの通常採用ですので、当社の採用ページを見た方は、臆せず応募いただければ幸いです。
当社の仕事は、スキル3割、コミュニケーション能力7割なので、お客様との会話を楽しめる人の方がいいかなぁと思います。
今、OJT真っ盛りですが、3ヵ月後、正式採用となり今後どんな人材に発展していくのか、社長業やってて一番の役得は社員の成長だったりするので今からいろいろ楽しみです(^^♪
SEO業者は電話営業禁止2022.09.07
最近、リニューアルしたお客様から「営業の電話が増えて困っている・・・」の声を聞きます。
大変申し訳ございません。
SEO対策して上位表示されるようになると、どうしても目立つので営業電話が増えてきてしまいます。
そのような営業電話の中でもとりわけ、しつこいのがSEOの業者さんです。
「おたくのHPはSEOできていないからSEOしたほうがいいですよ」
的な・・・どうやってそのホームページを探したのか???
ちゃんとSEOされてるから、その会社のことを知ったんじゃないの?
と突っ込みたくなる感じです。
そもそも、SEOできる会社ならば、電話で営業してちゃいけません。
ちゃんとSEOでサイトに誘導してリードを作って営業しましょう。
その辺のことが分からずに、SEOの知識がない人に上から目線での物言い・・・
渋谷系のSEO業者の傲慢な態度は、お客様から話を聞くたびに不愉快になりますね。
それと、SEO業者ならSEO業者らしく、SEOで集客しなさい・・・
あ、また、言ってしまった。
歳とるとダメですね。同じことを繰り返しちゃう。
まあ、SEO業者って単純な会社がおおいので、マーケティングのこと分かってないところが多いので、SEOできてもリードが取れないのかなぁと思ってしまいます。
もう一度言います。
SEO業者はテレアポ禁止です。
自らの能力の低さを宣伝してますよ。笑
事業継承2022.08.29
皆さんこんにちは。
e売るしくみ研究所の山本です。
先日訪問したお客さんのところで、事業継承の話が出ました。
ホームページをリニューアルしたいけど、自分があと何年続くかわからなくて・・・
リニューアルに予算かけるのが厳しい。。。
何とも寂しいですが、これ中小企業の現実です。
自社の商売をどうやって継続させていくのか???
中小企業だとだいたい、子供が継いで・・・なんてパターンもあるのでしょうが・・・
自分の子供に苦労させたくないという、いい親心?なのか分かりませんが、
「公務員になった方がいいぞ」
何ていう、社長さんもいるみたいで、商いに飽きた中小企業の社長さんが増えてきてるのかも・・・
僕はと言えば、色々模索はしています。
どこかの会社とM&Aなども含めて・・・
お客様とスタッフに迷惑をかけないように事業継続できる道を探っています。
ひとまず、僕自身は気持ちが続く限りは、今のネット集客コンサル業を続けていこうと思ってます。
ランチェスター戦略も学んでいるので、秘策をお客さんに提案できる軍師的な感じで仕事を続けられたらと思ってます。
イーウルのサービスレベルは年々アップしているので、今のメンバーに新しいメンバーを増やして輪をつないでいけば、いい会社になるかなぁと思ってます。
もうすぐ、19期が終わるんですが、社長やってきて、最近少し経営が楽になってきました。笑
写真は上喜源さんで〆に食べたおそばです。手打ちでメチャウマです(●^o^●)
入社式2022.08.21
2022年の春採用を開始して、ようやく3名の入社が決まり先週の金曜日の集合研修を利用して入社式を行いました。
なんと、今回の採用で男性の応募があったので1名採用となりました。
これから3ヵ月試用期間でいろいろな研修やらOJTやらで大変かと思いますが、Web制作の楽しさや集客の面白さに気づいて仕事してもらえたらと考えています。
それにしても、新しい人が入ると活気が出ますね。
イーウルでは、毎年3名程度の採用を続けて5年後くらいには30人くらいの会社にしたいと思ってます。
当社の事業内容に興味ある方は、是非とも山本まで連絡下さい。
一緒に仕事を楽しめるメンバーは大募集しています(●^o^●)
採用について2022.08.17
こんにちは。お盆休みはいかがお過ごしですか?
僕は、ずーっと家の中で、熱が収まるのを待っていました。笑
今回のコロナ感染で、微熱程度で済んでしまい、「え、コロナってこんな感じ?」と思ってしまいましたが、実際、普段風邪にかかるよりも楽な感じでした。
症状は個人差が大きいのでしょうが、無症状の人がいるのも納得な感じでした。
さてさて、今年の春から採用活動を始めて早半年・・・ようやく、3人目の採用が完了しました。
応募いただいた方には、感謝感謝でございます。
思えば、今回の採用は、筆記試験⇒面接で採用をしても辞退が5人以上という異常事態。笑
来る気が無いのなら応募しないでくれぇ~って感じで、採用担当者と悶々とした日々を過ごしておりました。
そんな中、3人の方々に内定受託をもらって、一安心な感じです。
ところで、イーウルの採用で他社さんと一番い違うところは、ストレステストかと思います。
VCATというストレステストを実施して、ある程度の得点を獲得した人のみ面接をして採否を出していました。
こちらのテストは、ひたすら計算をさせて、どのくらいできたか、正確性や鉛筆の筆圧などからその人のストレス耐性を図るというもので、なかなか秀逸です。
皆さんも経験あると思いますが、能力というものが実力発揮できるのは、ある程度平常心がある時でしょう。
ストレスある状態だと、普段の能力が発揮できない・・・なんてことはあると思います。
こちらのテストだと、ストレスの強い状態でどんな性格が出てくるかが、わかるというテストです。
つらい状態でも耐え抜いて結果を出せるか・・・すぐに投げ出してしまうか・・・(*´ω`*)
それが分かってしまうので、面白いテストです。
イーウルでは、4,5年前にとある社長さんに教えてもらって、採用テストに使っています。
興味ある方は、連絡してください。
どんなテストか詳しく教えます(●^o^●)

代表 山本直人
「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!
山本直人の社長ブログの最新記事
- 03月20日 ホームページで億単位の受注が・・・笑
- 03月13日 上期決算
- 03月07日 春ですねぇ~
- 02月28日 工務店のホームページ制作で一番大切な事
- 02月20日 リースでホームページ制作の契約をしちゃいけません!!
月間アーカイブ
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年5月 (1)