山本直人の社長ブログ
コロナ感染
金曜日から熱がでて、何となく心配になったので抗原検査キットを購入して日曜日に調べたら陽性反応が出てしまいました。
熱は37℃台でそれ以上になることはないので自宅療養で様子を見ております。
今週ミーティング予定だったお客様にお詫びしながらリスケ等お願いをしました。
木曜日からお盆休みに入りますが、自宅療養で終わりそうな雰囲気ですね。。。
来月、期末でもあるので来期の戦略でも練ろうかなぁと思います。
皆さんもコロナにはご注意ください。
今のところ、あくまでも個人の感想ですが、風邪よりも症状は楽です。
罹患してから4日目くらいから咳が少し出るようになりましたが、味覚障害とか、高熱がでたりなどもないので、休みながら仕事は続けています。
ちなみに、ワクワクは色々理由があって受けてません。まあ、ワクワク打っても感染はしますからね。。。
皆様も、十分ご注意ください。
天職を考える
「天職」と同じ発音で「転職」がありますよね?
同じ発音でも、意味はだいぶ違いますね。
また、ある人は、「天職」を追い求めるあまり「転職」を繰返すなんて人も多いのかもしれません。
まさに青い鳥です。
採用活動をしていて、応募者の職歴を拝見して感じるのは・・・
会社を変えるのはいいと思いますが、職種を変えるのはどうかなぁと思います。
しかも、数年で全く違う職種に変えた人の履歴書は、その人の職業人生の迷いを読み取れる感じです。
まさに、天職を求めて転職を繰り返す的な・・・
自分の得意な仕事というのは、10年以上働いていれば何となくわかるもの。
僕は、物事の法則性を見つけ出して(分析官)、それを人に広める仕事(講演家)が得意なんだと最近感じています。
そして、そのやり方を再現性のあるやり方にまとめて、人に教える的な(講師的な)・・・
※社長業は不得意な分野です。笑。そもそも組織を作るのが苦手でして・・・
今も、その方面で企画を提案したりして、自分の得意な仕事ができる環境を構築しています。
まさに「天職」だなぁと感じる日々です。
転職を考える時、自分の得意な仕事は何か、No1の仕事は何かを自問して、その仕事ができる会社に転職するようにすると、スキルが蓄積出来て、レベルの高い会社への転職も可能になってきますよ!
サラリーマン時代には、「自分の得意技は何か?」を会社のお金を使って実験させれもらっている時間だとすれば、いろいろな仕事にも意味が見いだせるのではないでしょうか?
写真は南房総の最南端にある野島崎灯台です(*´ω`*)
仕事の楽しみ方
イーウルで大切にしていることの一つに「仕事を楽しむ」があります。
では、「仕事を楽しむ」にはどうすればよいでしょうか?
僕の短い仕事人生で分かったことは、「得意分野」を持つことだと思います。
他の人に比べた圧倒的なNo1をつくると、仕事が楽しくなります。
そのNo1の能力を使ってお客様を喜ばせて、更にそこからお金をいただける。
イーウルでは、定期的にスタッフさんと個人面談を行うのですが、そこでの合言葉は「何でNo1になりますか?」です。
現在、イーウルスタッフは10名いますが、他の人を圧倒するようなNo1能力をどうやって作っていくか・・・
面談の焦点はそこをどうやって作っていくかになります。
分からない人には、僕からアドバイスしたり・・・
そうやって、No1スタッフをたくさん作ることが僕の仕事になります。
そうそう。イーウルは副業奨励の会社です。
自分のNo1能力が開発されれば、いまは、能力を売るサイトはいっぱいありますから、副業はたくさんできると思います。
そうやって、収入減を複数持つことで、収入のリスクヘッジすることもイーウルでは奨励していますので、
興味のある方は、応募してみてください。
正直言って、今までの会社生活とはかけ離れた価値観で仕事している人たちがほとんどです。
風の時代的働き方を推奨しているのがイーウル的働き方になります。
リモートワークなので、色々なストレスから解放された働き方ができるのも特長の一つかなぁ・・・笑
採用辞退を考察する
イーウルでは、2月から採用活動して、かれこれ5ヵ月。
まだ、一人の採用にも至っておりません。
実は、この間、20人以上の応募がありましたが、面接・試験などでご縁が無かった方が多数おられます。
弊社に応募いただけましたが、ご縁が無く、申し訳なく感じる次第です。
その一方で、採用に至った方が3名おりましたが、3名がその後、入社辞退の連絡をいただきました。
せっかく、採用を決めましたが、応募者の都合で辞退となり、採用関係をしているスタッフさんはかなりのストレスになっています。
面接をして能力試験、作文などで採否を検討するのですが、どうも「思っていた仕事と違う???」と感じて辞退してしまうみたいです。
こちらも、採用に関してそれなりの時間と労力を応募希望者に使っていますので、これ以上、スタッフさんの時間を使うのは会社運営にマイナス影響になりそうなので、試験を二段階にしました。
まずは、能力試験、作文を受けていただき、及第点に達した場合の人のみ、面接試験をするような感じです。
当社を希望する方は、アルバイト勤務の方が多いのですが、そのせいなのか、「楽な仕事」感覚で応募されてしまう方が多いみたいです。
僕の考えとしては、正社員、準社員、パート社員は、労働時間の契約が違うだけで、責任ややることは、全員平等のつもりで、スタッフさんたちと接しています。
なので、教育・研修や資格手当などは、契約形態が違っても一律にしています。(先月は資格取得で給与が毎月1万円アップしたスタッフさんがいます。笑)
どうか、その点をご理解の上、当社の仕事に興味のある方は応募いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
土用の前の鰻
連れが鰻を食べたいというので、鹿島神宮へお参りしてランチで鰻を食べてきました。
鹿島神宮は、入り口に立派な門があって、歩いていくと森を抜けていく感じで幻想的でいいんですよね!
要石に向かう途中の道が、巨木のトンネルを抜けてとっても幻想的でした。
神社の参道の森って、なんか神秘的でとてもエネルギーを感じますね。
さて、お参りも終わって、結構歩いたのでお腹も減ったところへの鰻。
パリッと焼いた皮とふっくらな実のコントラストがとっても美味しかったです^^
休日を満喫した1日でした(^^)/
食べログ
とあるご縁で千葉の山武市にあるUshimaruさんに行ってきました。
こちらのお店は食べログの星4.26でかなりレベルの高いお店です。
食べログ評価は、最近ニュースになりましたが、お店選びに少なからず影響を与えますよね。
っで、実際にどうだったかというと・・・大満足でした(^^)/
ランチのコースで1万円以上という一択でしたが出てきた料理はどれもおいしく、シェフの丁寧な仕事が伺えて、食べながら感動をしていました。
千葉の食材にこだわってメニュー表などにもそれが表れていて、料理にポリシーを感じたお店でした。
ドライブがてら行ってきましたが、食べログ評価通りのお店で大満足でした。
こういう経験をしてしまうと、食べログの星の評価というのは、侮れないところもあるなぁと思うのでした。
そうそう・・・こちらのお店の給仕さんの対応もほんと神レベルです。
都内の高級フレンチ並みのサービスを提供してくれます。
正直、山武市で営業されているのが分かりませんが・・・ドライブがてら、大切な人との思い出を作るならこちらはおすすめです!!
社内研修スタート
今月より、ランチェスター戦略の研修をしているNNAさんにお願いしてスタッフのプレゼン力UP研修を開始しました。
講師は、永野さんです。
永野さんには以前、自己紹介のプレゼンテーションを華金でしてもらい、聞いていたスタッフさんたちが感動して、今回の研修を企画してもらいました。
皆さん、
「永野さんみたい話せるようになりたい!」
という感じで、ドキドキの研修がスタートしました。
具体的な研修内容は話せませんが、初見の人と仲良くなるためのツールを作って、自己紹介しながらお互いを知るワークで、改めてこの人ってこんな感じ・・・みたいな新たな発見があって良かったようです。
一般的にですが、女性は少し遠慮がちで自尊心が低めの人が多いので、研修で少しでも自尊心を高めながら、新しいスキルを吸収して自分の仕事に活かしてもらいたいなぁと今回の研修を企画しました。
6回シリーズのこの研修・・・果たしてどんな感じになるのか???
今から楽しみです(●^o^●)
父の日
父の日という事ではないのですが、笑、定例の子どもたちとの食事会。
本日は、本八幡のメキシカン料理の名店サンズダイナーさんに行ってきました。
父の日という事で、2人からプレゼントもいただき恐縮です。笑
右の長男は、4月から大学生になり色々キャンパスライフについて話を聞けました。
数学クラブなる謎のサークルにも所属したみたいで、キャンパスライフを楽しんでるみたいでよかったです。
左の次男は、高2という一番いい時代を謳歌しているようでした。
バイトや友達との旅行とか・・・将来のこととか・・・
2人ともどんどん成長していくなぁという感じで、毎回、色々な話を聞くのが楽しみです。
次男は、世界史が好きみたいで、唯物史観的な話をしても理解してきたみたいで嬉しかったです。
若い2人から話を聞いていると、こっちも元気もらえますなぁ・・・
何となく、人生の終わりに近づいていく感覚が強くなってきたけど、新しいことにチャレンジしてみるのもいいなぁと感じた本八幡の夜でした。
大学時代は、本当に、その後の人生に大きな影響を与える時間だとおもうので、大いに楽しんでもらいたいと改めて感じました(‘◇’)ゞ
ターゲティング
ランチェスター戦略の重要な戦略目標として対象ターゲットを絞り込むというのがあります。
弊社の場合、社員数10人以下の建築会社にターゲットを絞り込んで営業しています。
商売をしていると、あの人この人、いろんな人にあまねく自社のサービスを売り込みたいと考えがちです。
僕も起業した時は、飲食店、美容関係、ペット業界などいろいろな会社のWebマーケティングをと意気込んでいましたが、不思議とターゲットを絞り込んで営業活動、制作活動をしたほうが効率が上がることが体感として分かってきました。
この時、ランチェスターの顧客戦略を体感的に会得した感じです。
顧客を絞り込むと、その顧客が何に困ってて、どんなことをしたいかが分かってくるので、自社サービスをそれに当て込んで営業することができるようになりました。
いまでは、建築会社専門を名乗るホームページ制作会社はあまたありますが、当社がこれまで生き残ってこれたのは、まさにランチェスター戦略で顧客の絞込みと商品戦略を磨いてきたからだと思っています。
今、採用活動をしているのですが、正直、イマイチです。
これも、ターゲッティングと応募者の目に触れるための媒体選びのミスマッチが原因かなぁと感じています。
当社は、子育て世代の女性がターゲットで、その人たちが働きやすい職場環境やキャリアアップの仕組みなどを構築してきました。
これは、今でも不十分と感じていて、更なる進化が必要だなぁと感じています。
女性の活用は、イーウルの最初の採用の時に決まったことなので、そこからぶれない様に人材確保と育成を進めていきたいと考えています。
さて、ランチェスター戦略の基本的な考え方を学ぶならこの本がおすすめです。
竹田洋一先生のランチェスター戦略。昔は新幹線の中で何度も読んでいました(^^)/
社長の休日 アット 宇都宮
連れが餃子食べたいというので、ドライブ兼ねて宇都宮まで行ってきました。笑
ドン・キホーテの中にある、市内の有名餃子店が集まった来らっせ本店へ・・・
店内への順番待ちは、すべてIT化されていてLINEから順番のお知らせが来るシステムで、待っている間に近くのゲーセンで遊ぶことができました。笑
約30分ほどまって出てきた餃子。まいうーです。笑
待ってて、お腹が減っていたのもありますが、お店によって微妙に餡の味が違っていて、色々なお店の餃子を楽しめました。
せっかく宇都宮に来たので近くの神社でお参りも!!
二荒山神社というちょっとした小山にある神社へお参り。
かなりの階段ではーはー息を切らせて登りました。
おみくじは、中吉でした。笑
帰りに近くの温泉にも入って、充実の休日になりました(^^)/
あきない交流会
先週の金曜日は、久しぶりにNNA社のあきない東京交流会の研修に参加してきました。
NNAの佐藤先生とは、もう、10年くらいの付き合いになるでしょうか・・・
弊社スタッフ含め、数々のランチェスター研修に参加してきました。
受講したスタッフさんはランチェスターのNo1戦略を意識して仕事しているかなぁ・・・
さて、今回のテーマは「いい会社」です。
皆さんにとって、いい会社ってどんな会社ですか?
「給与が高い」「有給が取りやすい」「成長できる」
など、立場によっていろいろあると思います。
今回の研修で佐藤先生から
・個性を輝かせる会社
・人の役に立つ会社
・対話の場がある会社
と3つの視点で教えていただきました。
まさに、最近、僕が考えてきた人材戦略を言葉にした感じです。
僕は働く人にはそれぞれ、No1があると思っています。
そのNo1の技術を使って、お客様の役に立ってお金をもらえるのが最高の働き方なんじゃないかなぁと・・・
だから、僕の人材戦略は、ひとりひとりのNo1を見つけて育て・育んでいく場を提供するのが僕の仕事かなぁと・・・
その為には、一人一人のスタッフさんと対話しながら、その人に会ったNo1の成長戦略を作らいなといけないなぁとここ数年、想うようになりました。
毎年、数名のスタッフを増やして、仕事で輝く人を作っていくのが、僕の夢でもあります。
お客様、スタッフさん、会社・・・3方良しの経営戦略が大切ですね。
久しぶりの研修でいろいろ学びました。
お客様との関係を維持する
ちょっと小難しいタイトルですが、要するに、一度、掴んだお客様との縁をつなぐ何かをするという事です。
商売をやっている人なら、お金をいただく瞬間が一番、お客様との熱い時かと思いますが、生活必需品のようなものであれば、しょっちゅうそのような場面がありますが、家や車、保険、ホームページ?笑などは、一生に一度か、何年に一度の購入頻度なので、その間、縁が切れた状態になります。
縁が切れるとお客様は、他の会社を探し始めて、本格的に縁が切れます。
だから、商売人は、どうやったらお客様との縁を切れないようにするか・・・考えるわけです。
住宅会社ならば、OB祭りや定期健診などをやって定期的にお客様と会う機会を作る。
僕たちのようなサービス業であれば、情報提供になります。メルマガや情報誌など・・・
最近、メルマガを月2回配信するようになってから、お客様から毎回、何らかの問合せが入るようになりました。
一度、ホームページを作って、その後、あまり縁が薄くなったお客様から、再び、話を聞きたいとのアポが・・・
既存顧客との接点でメルマガに勝るものはありません。
メルマガは、DMと一緒で、「誰から来たか?」「どんな内容か?」を確認して残す・捨てるを決めるメディアです。
だから、タイトルや配信元を工夫すれば、見てもらえるし、読んでもらえる可能性もあります。
顧客との関係を維持するツールとして、ブログとかTwitterとかInstagramとかが注目されていますが、僕は、このメルマガを一番お勧めします。
写真は、なじみの魚アンロックさんの海鮮パスタ。まいうーです。笑
ゴールデンウィーク
皆さん、こんにちは。
ゴールデンウィークはどんな風に過ごしましたか?
僕は、だいぶご無沙汰してしまった南房総に連休最後に行ってきました。
写真は、夕日に照らされた赤い空をパシャリ(^^♪
海は、いいですねぇ・・・
千葉県最南端の灯台が小さく見えます。
特に釣りをするでもないのですが、海を眺めているだけで癒されます。
近くでバーベキューする家族がいましたが、連休も最終に近かったこともあり人はまばらでゆっくりできました。
連休最終日は、アクアラインをひた走り、都内の常宿で二泊。
受付けの窓から目の前に東京タワーと建築中のタワービル?が見えてます。
なんとなく、バベルの塔っぽい感じが・・・笑
近くをお散歩しながら、いつもの日テレのビルの大時計は、見ごたえがあります。
連休最終日なので、人もまばらで過ごしやすかったです。
この辺は、銀座・新橋も歩いて行ける距離なので、散策したり、食べ歩いたりして楽しんでいます。
さて、明日から通常営業。
タフな、スケジュールが待ってますので、今夜は飲まずに過ごそうかなぁ・・・笑
皆さん、どんなゴールデンウィークを過ごしましたか・・・
改めて、退院して体調も復活してきて、健康に過ごせることに感謝です^_^
返事が早いのもサービスのうち
皆さんは仕事ができる人ってどんなイメージがありますか?
僕は、だんぜん、レスポンスの早い人です。
メールやLINE、チャットワークなどでメッセージ送ると即時に返ってくる感じの人・・・
簡単にできそうで、なかなか、できないんですよね!
返事を早くするのって・・・
メールで連絡が来て、ちょっと、置いておくと、すぐに数日経ったりなんてことが多々あります。
僕は、すぐ返事できることは、すぐ返事をして
内容を考えて返事する必要がある場合は、明日返事します・・・とか納品予定をすぐにお伝えするようにしています。
こうすることで、ひとまず、相手にはこちらが内容を受け取ったことは通知できるので・・・
ほう・れん・そうって昔からよく言われてるビジネスコムの3種の神器ですが、これが本当にうまい人は「仕事できるなぁ」と感心する次第です。
僕も頑張らないとなぁ・・・
とある上場企業の社長さんとのやり取りをして感じたことを書いてみました(‘◇’)ゞ
久しぶりのセミナー開催
皆さんこんにちは。
先週・今週は、久しぶりのイーウル主催のオンラインセミナーをやってます。
70名以上にご参加いただき、オンラインならではの地方のお客様の参加が目立っています。
今回は、イーウルで毎月10件以上の問合せを獲得しているホームページの運用術を具体的な数字を元に解説するセミナーです。
数字は嘘をつきません。
毎月10件以上の問合せを獲得している会社のホームページには共通点があります。
そのノウハウをセミナーでお話ししています。
今週の水曜日にもあるので、興味ある方は、申込をお願いします。https://www.e-uru.jp/seminar/915/
僕の元気な姿を見てもらうだけでもOKです(^^)/
長男が大学生になりました
長男が理系の大学に入学することになりました。
小学校の卒業式で、将来なりたい職業を発表するところで「安定した職業」と応えていたちび君もあっという間に大学生。
子育てにほとんど参加していない身としては、奥さんに感謝ですね。苦笑
まあ、これであと2年で酒が飲めるようになるので楽しみです。
大学というところは本当に自由で、自分の人生を作るのに十分な時間が与えられているから、彼がどんなことに興味を持ち進んでいくのか、これからが楽しみです。
ちなみに、僕は、大学を中退して、夜間大学に入り直して就職しました。笑
将来は起業しようと思って夜間大学に入り直したので、いちおう、夢は実現しているかなぁ・・・
社長の休日
春めいてきたので2日土曜日にドライブ兼ねて千葉城の桜を見に行ってきました。
ここまできれいな満開は珍しいですねぇ~
人もそれほど多くなく、桜を堪能することができました。
それにしても、千葉には立派なお城がたくさんあります。
県内の城巡りもいいかもなぁ・・・うまいもんでも食べながら(*´ω`*)
激励会
写真は先週、滋賀県に引っ越すスタッフさんの激励会の様子です。
旦那さんの実家が滋賀県にあって、今住んでいる千葉から引っ越すとのこと。
普通ならば、退職して引越しなんですが、イーウルは完全リモートワークなので働く場所は選びません。
どこでも仕事できます。
っという事で、引続き業務に当たってもらいます。
過去には、旦那さんの転勤などで住む場所が変わったりして退職しいったスタッフさんがかなり居ましたが、完全リモートになったのでスタッフさんの退職率が極端に低くなってきました。
せっかく育てて、仕事にも慣れてきたので、長く働いてもらいたいのが僕の本音です。
いつまでも、イーウルで頑張ってください(^^)/
春めいてきました~
写真は当社があるマンション裏の畑の梅の木です。
退院したころは、つぼみも見えませんでしたが、今はご覧の通り・・・
退院してから早2か月。なかなか体力が戻らなくてもどかしい毎日ですが、毎日少しづつの努力が何か月かすれば大きな花を咲かすのかなぁと・・・梅の木を見て思いました。
生かされていることに感謝^_^
華金勉強会(リモート勉強会)
イーウルでは毎週金曜日にリモートで全員集まって2時間くらい勉強会をやっています。
まずは、ハッピニュースの発表で脳をピンク(明るく前向きにする)してから、1週間の作業の振返り。
自分が工夫した仕事や失敗した仕事の原因や再発防止を考えて、みんなに話して共有しています。
工夫や失敗の原因を僕がコメントしたりして、各自の業務に役立ててもらうようにしています。
よく、「リモートにすると社員がどんな風に仕事しているか分からない」と二の足を踏む社長さんが多いと思いますが、移動時間が無くなる分、毎週2時間くらい業務時間内で勉強会が開けるくらいの時間を作ることができます。
コロナ前は、僕が出張でスタッフさんの仕事をほとんど見ることができなかったのですが、リモート勉強会を開始するようになってから、一人一人がどんな考えやスキルを持って仕事しているのかが把握できるようになりました。
また、足りないなぁという事をフォローすることができるようになったので、全体的にスキルアップしていると感じています。
皆さんの会社ではスタッフさんのスキルアップにどのくらいの時間を使ってますか?
イーウルでは、毎月10時間(年間120時間)くらいをスキルアップのための勉強会に時間を使っています。
ランチェスター戦略では、スタッフさんのスキルアップは社長さんの仕事に入りますので、どのように時間を作れるかが肝になりそうですね(*´ω`*)
リモートワークにしてみて1年半
e売るしくみ研究所では、完全リモートワークで仕事をしています。
新人スタッフさんもリモートワークでスタートです。
昨年の9月に入社したスタッフさんたちも最初からリモートで研修・OJT・実務と・・・自宅で仕事をしています。
経営者の視点で言うと「リモートワークにすると社員がさぼるんじゃない???」などのネガティブなイメージを持つ方が多いと思いますが、やってみると皆さん、事務所で集合ワークしてた時よりも一生懸命仕事してくれてます。笑
弊社は、女性スタッフしかいないせいもあるのかもしれませんが、非常によく気づいて動いてくれます。
集合ワークの時は、こちらからいろいろ注意しながら仕事していた気がします。
リモートワークになると、イーウルでは、日報をトークノートに載せてそれぞれのスタッフが一日にどれだけ仕事したのかが、ぜんぶ、見えるような形にしています。
だから、さぼるようなことがあると、すぐに分かるような仕組みにしています。
リモートワークなので仕事の成果を視える化すれば、あとは、スタッフさんの良心でどんどん仕事を進めているような感じです。
仕事を「任せる」とは、良く言いますが、リモートワークにすれば、スタッフさんが各自で考えて行動するようになりますので、「リモートワークはまだやっていない!」という会社は、要検討してみると良いですよ(^_-)-☆
動画の時代
こちらの写真は、横浜中華街で有名な清風楼さんのチャーハンです。笑
実は入院中、お腹が減った時なんかに食べ物の動画ばかりをみていました。
退院したら横浜に遊びに行きたいなぁと思っていて、中華街の動画を見ていたら清風楼さんの食レポ動画がかなり出てきました。
YouTubeの食レポ動画では有名なお店だったみたいですが、中華街の知識ゼロの人間がお店選びすると動画の影響って大きいですねぇ。
病院で動画を見ていたら、「退院したら絶対行くぞぉ」という気持ちになりました。
動画って文字や写真よりも情報量が多いので、検索→HPよりも検索→動画の方が影響力が大きいなぁと感じた次第です。
探している時に、解説動画なんかに当たると、その解説している人が先生に見えてきますねぇ・・・
時代が大きく動いているなぁと感じた次第です。
ちなみに、連れはお店探すときに、インスタ検索で画像からお店選びをしていました。
こちらの検索ルートも大事ですねぇ。特に飲食店とかは・・・
仕事復帰しました
だいぶ、ご無沙汰の更新となってしまい申し訳ございませんでした。
実は、10月8日に心臓の手術をしまして、3ヵ月ほど入院をしていました。
心臓手術自体はうまく行ったのですが、傷口のアレルギー反応でなかなか、開いた胸が閉じなかったり、3週間点滴で過ごしたので飲み込みが出来なくなってしまい、そのリハビリに約2か月かかってしまいました。
お客様には大変なご迷惑をかけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
1月12日にようやく退院でき、自宅療養でぼちぼち仕事復帰もしております。
19期の新年度が始まって、すぐに戦線離脱してしまい、スタッフさんにも多大な迷惑をかけてしまいました。
思えば、2021年は急性腎不全での緊急入院から始まり、心臓手術とそのリハビリで2021年の年末を病院で過ごすという・・・
2021年は入院の1年だったように思います。
お客様、スタッフさん、お友達、親・兄弟・・・
信じられないくらいの心配をかけた1年となってしまいましたが、何とか復活してきました。
拾われた命を思いながら、残りの人生をお客様やスタッフさん、僕を支えてくれた人たちへの恩返しの時間にしたいなぁと思う次第です。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
19期はじまりました!
なかなか、定期更新ができなくてすみません。
e売るしくみ研究所の集客コンサルタントの山本です。
さて、10月よりイーウルは19期に入りました。
コロナ禍ですっかり世の中が変わりましたが、僕もいろいろと変わりました。笑
何よりも変わったのは、一緒に働く仲間のことでしょうか・・・
リモートワークで普段、顔を合わせることはありませんが、会議や勉強会、彼女たちの仕事ぶりを良く見えるようになったので、本当に身近に感じるようになりました。
僕にとっては、コロナはいろいろな意味で生き方を見直すきっかけをくれたように感じます。
19期はさらに、いろいろと動きがありそうな年なので、大切な仲間たちと一緒に楽しんで仕事をしていきたいと思います。
僕のモットーは
「大好きな仲間たちと大切なお客様に最高の仕事を提供する!」
になりました(^_-)-☆
入社式
本日は、月に1度の集合ワーク。
そして、本日より3名の新人さんが働き始めるので数年ぶりに入社式を行いました。
やっぱりいいですねぇ~
入社式をすると気持ちが切り替わります。
リーダーたちからの挨拶をもらい、新人さんたちにも一言ずつ挨拶してもらい、新しい仲間を向かい入れた感じがあります。
午後は、せっかく集まったのだから、スタッフ写真の撮影を親方こと本間さんの「やまぶん本間組」さんにやっていただき、ご覧の通りいつもより皆さん輝いて見えます。笑
そして、おいらもついでに撮影。笑
新海、韓の両リーダーもいい感じに撮っていただきました(^^♪
集合写真やらスタッフ写真を撮るのも何年ぶりだろう・・・
コロナ前にいろいろ組織が変わり、僕には珍しく落ち込むことが多かったですが、こうやって、今の仲間と信頼しながら仕事ができるのは、本当にラッキーだなぁと思う次第です。
「大好きな仲間たちと大切なお客様に最高の仕事を提供する!」
最近、こんな想いがわいてきます。
今月でイーウルは18期の決算を迎えます。
来月からの19期もコロナの波を抗わず乗りこなすつもりで仕事していきたいなぁと感じた華金でした。笑
西船橋に移転して1年
こんにちは。
今日で8月も終わりですね。
皆様は、いかがお過ごしになりましたか?
僕は今年の夏は、コロナ感染者が急増しましたので、どこにもでかけず、お家時間を過ごしておりました。
ブログの更新も細々と続けていて・・・昨年の今頃は何してたかなぁと見返したら
昨年の8月は西船橋の事務所に移転していた月だったんですねぇ・・・
早いもので、もう、1年。ずっと前から住んでいるような感覚です^_^
船橋市に住むようになってから一番、驚いたのは、燃えるごみの収集を夜やっていること。
「朝、あわててごみを出す」
なんてことがないんですよねぇ・・・
ほんと便利です。(ほかの自治体も見習った方が良いと感じました。笑)
西船橋という地は、思ったよりも便利で、電車でも船橋、本八幡に近いし
車は、船橋IC、原木ICが近くて車での移動がとても便利です。
お客様の訪問も、今は車移動なので、電車よりも30分くらいは早く移動できる感じになりました。
移動という無生産の時間を如何に少なくするかが、生産性向上だとコロナ禍になって益々強く感じます。
今期は、リモート採用にチャレンジして、ギリギリで新人さんのリモート研修、リモートOJTの仕組みが出来つつあります。
2022年、23年とスタッフ教育を強めていきながら、少しずつ人数を増やして経営力をUPしていきたいと考えています。
経営力=スタッフ数×スタッフ数×スタッフの質
ランチェスター法則から導き出される組織論だったりします。
9月はイーウルの期末ですので、ラストスパートがんばります(/・ω・)/
そうそう。写真は九十九里の朝日です。
西船橋からだと1時間で着いちゃいます。笑
夏休み
8月に入り本格的に夏らしくなってきました。
皆様、いかがお過ごしですか?
先月は1年ぶりの採用を実施して、10名前後の応募をいただき誠にありがとうございました。
このブログをしっかり読み込んで応募してくれた人も多数いて、ぼちぼち続けてきた社長ブログの意義を改めて感じたところでございます^_^
先日、ようやく3名の内定が決まり今は準備でいろいろ動いております。
今回は、リモート採用ということで、応募から採用試験、面接などをすべてリモートで実施していろいろと勉強になりました。
やり方次第ですが、採用に関しては日本全国からの対応が可能になったなぁという感じです。
さてさて、採用してもどうやって育てればよいのか?が次の課題になりますが、今月はその対策についていろいろ準備しています。
それにしても、リモートでひとを育てることを考えると業務そのもののやり方を見直す良いきっかけになりますね。
10ステップかかってやっていた仕事を、仕事の順番を変えて7ステップで終わらせるようなイメージです。
ステップを減らせば、ミスが発生するリスクも抑えられるので、仕事そのものの質を変えられそうな予感です。
ホームページ制作やSEOなどの仕事は基本、脳みそを使った肉体労働なので、仕事の進め方が労働生産性に大きくかかわってきます。
全ての人を同じ品質に育てるのは難しいですが、60点が取れる人を多くすれば、いろいろと策は練れるはず。
ホームランバッターだけを集めるよりも、ヒットがうまい人が揃えたほうが打線は安定して得点につながるような気がします。
イーウルは来年に向けて大きなプロジェクトが動くので、それに合わせて人を増やして、その人たちを育てて、ヒットを打てる人をたくさん育てていきたいなぁと感じる2021年夏。
今年はコロナでお出かけ無しになったので、徹底的に戦略を練り上げようかと考えております。
写真は勝田台の某所でいただいたうな重です。
パリッと香ばしく焼き上げて身はふっくらで、ご飯も少なめでとても美味しかったです。
今年は、鰻が安いですねぇ(^^)/
在宅という働き方
今月に入ってハローワークで社員募集を開始したところ、思ったよりもたくさんの応募をいただいて驚いています。
応募した方と何人か面接したのですが、皆さん、「在宅で働けるところを探していた」と言います。
何となく、ぴたっとはまった感じです(^^♪
前々から、日本全国の優秀な人を集められたらなぁと考えていたのですが、今回の応募は所沢や茂原など通勤困難なところからの応募があり手ごたえを感じています。
来年くらいには、北海道や金沢とかちょっとした地方都市で優秀な方が応募してもらえたらうれしいなぁ・・・
日本全国にスタッフを抱えて仕事できれば、災害とかにも対応できると思うので、面白い組織になるかなぁと感じています。
写真は最近行った焼き鳥屋さん
予約するとこういうのしてくれるお店あるんですよね。
また行きたくなる居心地の良いお店でした。
リモートワークでの社内研修
イーウルは2020年より完全リモートワークに移行しています。
リモートワークで、一番、無駄を省けるのが移動にかかる時間。
自宅で仕事するので移動時間ゼロです。
皆さん、通勤に何時間使ってますか?
1時間?2時間?
僕はサラリーマン時代は3時間使ってました。笑
リモートワークにして移動時間が無くなったので、イーウルでは毎週3時間弱、社内研修をやってます。
1週間の作業内容の振返りと改善点、SEOの技術習得、その他もろもろ
仕事に必要な知識やノウハウなどを毎週3時間、ひと月で12時間、研修しています。
おそらく、弊社規模でこれだけ社内研修に時間をかけているところは少ないんじゃないかと思います。
これも、リモートワークで移動時間が無くなったおかげで実質の仕事時間が増やせたので、実現できるようになりました。
1年以上続いている毎週の研修で、全スタッフさんの基礎スキルが上がってきたように思うし、数名のスタッフさんは仕事の幅も広がってきていて、見ていて楽しいです(^^♪
これから、毎年、2,3人ずつスタッフさんを増やして最終的には30人規模の会社にしたいと考えていますが、この研修は続けていきたいと考えています。
それにしても、zoomのお蔭で仕事のやり方、進め方がずいぶん変わりました。
リモート採用も順調でして・・・今期は残り3ヵ月ですが、来期は、更に飛躍していきたいなぁと感じています(^_-)-☆
ハローワークで募集
久しぶりにハローワークを使って募集を開始しました。
世の中不景気なのか・・・アップしてすぐに反応がありました。笑
今回、ネット応募とリモート面接&試験にしてみて、完全にリモートで採用しようという試みです。
これを機に、全国からリモート採用してリモート研修してリモートワークしてって感じで、働いている場所は関係なく組織が作れるか実験しています。
これが完成すれば、都心部の給与で地方でも働けることになるので、働く側からすると可処分所得が増える計算にもなります。
コロナのお蔭で、働き方が面白いように変わっていきます。
社員には、イーウルでのノウハウを元に副業をするように言い続けています。笑
写真は久しぶりに伺った日向さん(^^♪

代表 山本直人
「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!
山本直人の社長ブログの最新記事
月間アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年5月